2017年2月4日土曜日

第32回イタリアコンベンション 続編

アメリカのカブスから2名コーチ招聘されたと前回で紹介をしましたが、今日はバッティング技術をプレゼンした Andy Haines の内容を少し紹介して行きたいと思います。





バッティングのメカニクスを説明していたのですが、ポイントは3点でしたね。

1.兎に角、投球を迎えに行かず、軸足に体重を乗せたままボールを待て(Stay Back)。

2.体を回転(ローテーション)させるために少し前かがみになれ。

3.バットの軌道は、アップライトに振って行け。


1,2項目は、アメリカ人のコーチが必ず話す内容で、特に目新しい感じはしなかったのですが、3のバット起動の話の時に以下のような面白いことを喋っていました。

投球に当たるバットの角度は、5度~15度が一番ボールがよく飛ぶんだ。

このアングルでスゥイングを行うことを心掛けるべきである。

勿論、0度の時はレベルスゥイング、ライナーになり、これは悪くない。

ダウンスゥイングのようなマイナス角度のバット軌道が一番最悪である。
タイミングが取れずにバットヘッドが体が回転する以前に投球に向かって行く。
いわゆる、速く振りすぎてファールになるケースのようなスゥイングだ。


説明の際には、0度を基準として、アップライトの角度をポジティブアングル、逆をネガティブアングルと使い分けていましたね。

ポジティブというぐらいですから、要はアップライトに振るべしと言っているのでしょう。



実は、この説明、私のブログの中でもずいぶん以前に、「バットの角度を一瞬のスゥイングの中で意識することなど到底無理であり、その角度を両腕のみで調整することなどもっての他だ」と指摘しました。

彼は、科学的な知見を取り入れ、詳細説明をしようと考えたのだと思いますが。



打撃におけるスポーツ科学は、「なぜ遠くへ飛ぶのか?」などは、全て統計的な見地で分析されており、どちらかというと前向きな回答ではないんですよね。

「こうやったら、必ず飛びます」「必ずバッティングは良くなる」というような見地で物事を説明しておらず、「ホームランバッターはこう打っている」という分析で話をしているわけです。

指導の現場では、一人一人体力的な個人差があり、それぞれに適合する打ち方を見つけていく必要があります。

それがバッティングコーチの役割なんです!

バランスを指導する際には、同じ課題を克服させるために全く真逆なアプローチをすることもあるわけです。



スポーツ科学を指導者が勉強することは絶対的に重要です。

寧ろ知らなければなりません。

が、安易に指導の現場に持ち込みすぎると失敗するケースもあることも知っておく必要があるでしょう。

Andy Hainesの説明をそのような感想を持ちながら聞いていました。



しかし、Andy Haines の説明はわかりやすかったですよ。

イタリア語に通訳する方は大変だったでしょうけど。


アメリカの教え方は、いつ聞いても、誰に聞いてもほぼ同じなんですよね。

それだけ画一化されてている証拠かな。



マニュアルのない日本とどっちが良いのだろうと最近また悩み始めましたよ。

WBCで圧倒的な打撃で日本が快進撃を見せてくれたら、やっぱり日本のバッティングが一番と思うようになるのかな・・・。